関連記事
目次
not hit me right
いまいちピンとこない
微妙
not quite right
や
not quite itも似たような意味になります。
That’s it.は「おしまい」だけでなく
「まさしくそれ」という意味もあります。
This is it.も「まさにこれ」という意味で使えます。
例)
His sales talk didn’t hit me right.
彼のセールストークは私にはイマイチ響かなかった。
関連記事
not quite/クワイトゥ
完全には正しくない
→ちょっと違う、微妙
not quite rightや
not quite itの省略です。
例)
Not quite.
ちょっと違うかな。
関連記事
not strike me the right way
どうもピンとこない
微妙
the right way「適切な感じで」「これって感じで」
sales pitch = sales talk
投げてくる球というイメージで覚えました。
例)
Her sales pitch didn’t strike me the right way.
彼女のセールストークにはピンとくるものがなかった。
not grab me
どうもピンとこない(俗)
微妙
grab A「Aをつかむ」
例)
That movie didn’t grab me much.
あの映画はあんまピンとこなかったな。
例)
What he talked about didn’t grab me at all.
あいつの話たことは全くピンとこなかった。
関連記事
not do a thing for A
Aにふさわしくない
微妙
例)
This racket doesn’t do a thing for me.
このラケットなんかピンとこないな。
例)
This jacket doesn’t do a thing for me.
このジャケットはなんかピンとこないな。
do A justice
Aに正当な扱いをする
Aを公平に評価する
do justice to AでもOKです。
例)
This photo doesn’t do me justice.
この写真は私をきちんと捉えていない。
→この写真はなんかピンとこないな。(イマイチ)
関連記事
hit the booksやhit the roadの意味は?