関連記事
英会話上級者におすすめの英語勉強法
テクニックだけではこれ以上進めなくなってくるので、
英語の本質的な部分を知ることがより重要になってきます。
英語を頭に大量に流し込むことも重要ですが、
網目の大きなザルのままでは、英単語も句動詞もイディオムもすり抜けていきます。
「英語のシャワーを浴びる」とか昔の先生は言っていましたが、
やみくもに量をこなすのは消耗するだけで大幅な時間の無駄になってしまいます。
先に知識を詰め込んでから、
英語を大量にインプットできるようになれば、
効率的で効果的に、どんどん面白いように
英語が脳に引っかかるようになります。
「たくさん喋ればペラペラ!」とあおる英会話スクールは、うそです。
とんでもなく遠回りになるので、多くの人は、
目的地に辿り着く前に疲れ果ててしまいます。
インプット7割、アウトプット3割です。
8:2でもいいくらいですし、
ゼロからガチで始めるとしたら、場合によっては1:9でもいいかもしれません。
目次
英会話中上級者におすすめな勉強法
ここまでくるのは非常に険しい道程です。
密かに上級者だと思ってもいいと思います。
しかし、
ここで勘違いするといつまでたっても自称英語のできる人の壁を突破できません。
ここまできたら、大切なのは英語を楽しむことも大事になってきます。
しかし、イディオムという壁が立ちはだかっているので、
実はまだまだ思うように楽しむことはできません。
英単語と違いイディオムは、記憶力を頼りにインプットすることが難しくなります。
根本的に、英語の発想や考え方を身に着けなければいけないのです。
The Japan News(読売の英字新聞)レベルを毎日読むのもおすすめです。
毎日オンライン英会話に取り組むと効率がいい時期でもあります。
しかし、
英会話イディオムを何とかしなければ、次のレベルに進めないと気づく頃でもあります。
英会話中上級者は、TOEIC800点を超えることが出来た方です。
私の場合、
TOEIC795点という本当に腹ただしい点数をとったことがあります。
一方で、私の知り合いは、私が800点までわずか5点、
つまり、
一問だけ正解が足りなかったその当時、TOEIC805点でした。
この10点の差は本当に痛ましいほどの精神的な苦痛でした。
しかも、
英語を使って仕事をするなら、最低850点は必要だと恩師に言われたりしました。
これは主観の問題ですが、英会話に費やすトータルの労力を考えるとそれが真実です。
800点を超えたからといって、英会話が不自由ないというのは幻想です。
まだまだイディオムやボキャブラリーのインプットが足りていません。
通訳や翻訳者になりたい人は英検1級をとってからがスタートと言われるを物差しにします。
その物差しで英会話レベルを見ると、TOEIC900点を取れていないのは、
英会話においてもビジネスにおいても、非常に苦しい思いをします。
それプラス生半可自信を持つので、あと一歩のところまできているのに、
燃え尽きてしまって、ラストスパートができない人も多いのです。
結局テクニックだけ身につけたが、本質的なコアの部分が弱すぎるからです。
少し休んでもいいので、気を取り直して、プランを立てて、自分の理想の姿を想像して下さい。
実は、苦しいのはココまでだったりします。
ここから800点を超えて900点台になるにはコツがあります。
英語を好きになる努力にかじを切ることです。
好きになることによって、リスニング量も倍々で増やせますし、
そのことで足りない知識にも気づけます。
しかし、
好きなものをもっと楽しみたいので、インプットの苦痛も和らぎだします。
自分の成長をやればやるほど感じることができるので、
気づけば手に届かないと思っていたところまで行けます。
関連記事↓↓
英会話上級者におすすめな勉強法
英会話イディオムにも自信がある。
ボキャブラリーも句動詞もだいたい何がきても対応できる。
発音も自信がある。
自分の英語学習のスタイルも自然な習慣となって、確立していると思います。
あとは英語を楽しみながら、英語を使って新しいことにチャレンジしていくべきです。
スピードと量がこなせるのでグングン伸びていきます。
CNNやBBCでTOEICのリスニング力を鍛えるのはおすすめです。
比較的堅い、フォーマルな表現が多いので、英単語力さえ増やせば、
頭に流し込んだ分だけきちんとひっかかるようになるからです。
TIMEやThe Economistといった雑誌をを読みまくるのは、
TOEICのキャパを完全にオーバーしてしいます。
よってTOEIC対策には、非効率になっていしまいます。
しかし、
最近では、自分の本当に好きなモノを優先的に利用したほうが
最速で英語をモノにすることができるようになると考えています。
私の場合は、CNNに飽きたらBBCへ移りTOEICのリスニング対策。
TOIECの勉強に飽きたらTIME、たまにThe Economistをかじる感じでした。
しかし、今はネットの時代なので
NetflixやHuluでお気に入りの作品を発見して、
ヘビーローテーションすると確実に英会話レベルが急上昇します。
ぜひゲーム・オブ・スローンズをHuluで見て下さい。おすすめです。
小説を英語で読みながら、ドラマを見ると英語力は爆速で上がります。
日本語訳もされているので、わからなければそちらでチェックする方法もあります。
私のブログでも、何回も扱っていますので、
ドラマを楽しみながら記事を読んで頂ければ、かなり効率的に英語力を伸ばすことができます。
私の英会話に対するスタンスは、結局、Knowledge is powerです。
インプットをアウトプットより重視しています。
日本語を使った辞書であろうと本であろうと、良いものを使うべきです。
英語しか使えない環境に身を置くよりも、
日本語で書かれていてもいいので、最良の英語に関する情報を得ることの方が、
断然最速で英語をモノにすることができます。
ネイティブのマネは非効率この上ありません。
「留学なんてしなけりゃよかった!」
関連記事↓↓
心から好きな外国の本や海外ドラマを見つける
そうすれば、何回見ても飽きずに、そこにある英語をものにすることができるからです。
根無し草の人や、飽き性、浮気者の人は英会話のレベルも中途半端で終わってしまいます。
私の場合はゲーム・オブ・スローンズをHuluで見ながら、
その小説のThe A song of Ice and Fireシリーズを読むのが大好きです。
しっかりと、
自分のベースとなるような作品を見つけて、あなたの英会話の基盤にするべきなのです。
それを第一優先にしながら、気が向いた時に他の作品を使って英会話の勉強をするというパターンです。それが一番効率の良い英会話上級者の勉強の仕方です。
U-NextやNetflixで
アメリカのテレビドラマ人気ランキングの一位はゲーム・オブ・スローンズです。
2位はブレイキング・バッド、3位はビッグバン★セオリーです。
最近人気のサンクチュアリ/聖域という相撲を題材にしたドラマは英語と英語字幕が一致していますし、日本語独特のニュアンスを英語でどのように表現しているのかをチェックするのが面白いかもしれません。
好みは人それぞれですが、食わず嫌いは良くないですし、
アメリカ人にとっては、知っていて当たり前のような作品なので
以下の3つは必ずトライしてほしいと思っています。
できれば、1作品でいいのでハマって経典のように何回も見れば全く英語力が変わります。
そうすれば一気にあなたの英会話力が伸びるはずです。
- ゲーム・オブ・スローンズ(Hulu、Amazonプライムで見れる。何回観ても新たな発見があります。英語の小説もあるので、挑戦することもおすすめです。日本語版もあるので、アマゾンで購入可能です。
- ブレイキング・バッド(Netlixで見れる。とにかくアツいです。一度きりの人生、どう生きるか?を考えさせられます。)
- ビッグバン★セオリー(Hulu,Netflixで見れる。ただの笑いではありません。知識や笑いのセンスの高さが半端ない。理系の方に一押しです!
この3つを見てネイティブレベルを目指して下さい。
関連記事
PS4を使う
しょうもないドラマを見るなら
ゲームをするほうがいい時代かもしれません。
Ghost of Tsushima
美しいストーリーとグラッフィクともに素晴らしい上に
標準的な英語なので日本人の英語学習にピッタリです。
プレステーションを英語設定にしてからプレーした後
操作方法に慣れるまでは
①日本語音声+英語字幕
慣れてきたら
②英語音声+英語字幕に変えるのがおすすめです。
白黒の黒澤映画バージョンもあり、
このゲームへの力の入れようが伝わってきます。
ゲーム・オブ・スローンズをドラマで見て、本でも読んで、
このゲームをプレーすればでてくる英語もマッチするため
かなり英語力が上がるはずです。
どちらとも略して
GOTです。
関連記事
笑えるコメディーを利用する
Saturday Night Liveは、かなり面白いコメディー番組で、
際どい内容も多いですが、
1300万人以上のチャンネル登録者のいるYoutubeで視聴することができます。
in a hot water「困った状況」やgive me a ride「私を車で送っていく」などのフレーズも予め知っておくとより楽しめます。
↑↑↑
再生回数が1億回に届きそうなコメディー動画です。
in hot water「困った状態にある」
pull a stunt(Mis. Dayworthのお気に入りのフレーズっぽい)
「無謀で馬鹿みたいなことをする(スタントマンのように)」
→「退学スレスレな悪い点を取る」
the big ol’ DICKtorian (= valedictorian卒業生代表の省略)
D plus「悪い成績」
I love Ds → I love Dicks. ( = penis )
先生の名もMis. Dayworth…
wanna ace it「「最も良い成績を取りたい」
not good on my feet「パパっと受け答えるのが苦手」
↑↑↑(on one’s feetは立っているイメージです)
fast on one’s feet「テキパキと受け答えをする」「頭の回転が速い」
他にも覚えておくと色々便利です。
light on one’s feet「敏捷な」「フットワークの軽い」
quick on one’s feet「てきぱきと行動する」「身のこなしが軽い」
die on one’s feet「急死する」(その場で崩れて)
dead on one’s feet「クタクタに疲れて」
heavy on one’s feet「動きが鈍い」
get on one’s feet「自立する」
land on one’s feet = fall on one’s feet「うまく着地する」「窮地を脱する」
out on one’s feet「めまいなどで足を取られて」
shaky on one’s feet「足元がふらつく」
on one’s feetを使った表現は
色々ありすぎます。。
teach this bad boy that he can’t get off so easy
「そう簡単にこの悪い生徒が私から逃げれないことを教える」
If it’s salvageable/サルヴェジャボゥ
「黒のブラが激しい嵐から無事に生還できたら」
salvage Aは「Aを災害や事故から救い出す」
Rick’s about to go to F-U ! (= fuck you)
リッキーがあなたを襲うわよ。
→リッキーはFordham University(母親の母校)へ行くつもりよ。
と母親は解釈する。
↓↓↓
Go Rams !
頑張れFordham University !
( Fordham Universityのマスコットである羊がRam )
Get rammed「性交渉する」
ram A「Aに衝突する」
ram into A「Aと激突する」
Up close, he’s pretty busted
近くで見るとお肌がボロボロ
関連記事
like one dog making off with a bone two others are fighting over