関連記事
多くの人が苦手な否定疑問文
「わかっているけど間違える」ということよくありますよね。
長年にわたってしみついた癖は、なかなか消えないものです。
否定疑問文と聞いて苦手意識をもつ日本人はかなりの割合でいるのではないでしょうか?
英語レベルが上級者の人でも、油断をしていると足をすくわれてしまうことがあるのが、この否定疑問文だと思います。
今回は、ゲーム・オブ・スローンズの4章7話を参照します。アーリア・スタークと旅をするハウンドが道端でゴロツキ共に襲われ、死にかけている男に話しかける場面を見ながら、否定疑問文がそこでどのように使われるのかをチェックしてみましょう。Notの3パターンの使い方を説明していきます。
1.普通のnotの使い方
Hound(ハウンド) to a dying man
That’s not gonna get better.
「その状態はよくならないぜ。」(虫の息の死にかけている男に対して)
ゲーム・オブ・スローンズ
gonna = going to
get better = よくなる
⬇⬇⬇
2.相手に合わせないNotの使い方
A dying man to Hound(ハウンド)
Doesn’t seem so.
「見えない/思えない、よくなっていくようには」
実際の対訳:
「そうだな。」
(死にかけの男の状態に対して、よくならないように見える)
ゲーム・オブ・スローンズ
☆チェックポイント
- It doesn’t seem so.のItを省略している。
- so は Thatがget betterすることをあらわしている。
つまり、その死にかけの男の状態が良くなること=so
ここを日本語の発想で考えたままだと、Yes, it does seem so.となる。
しかし、英語においては、英語では相手の発言に合わせるのではなく、
それがYesなのかNoなのかということをきっぱり言う場合と
「相手に同調するかしないか」で考えるパターンと2パターンあるのでややこしい。
相手の言葉に同意して、Yeahで「あんたの言うことは正しいよ。」ということも普通にあります。
⬇⬇⬇
3.同意を促すNotの使い方
Hound to a dying man
Haven’t you had enough ?
「まだ苦しみ足りないのか?」
実際の対訳:「十分では?」(苦しむこと、生きることに対して)
ゲーム・オブ・スローンズ
YesかNoかを問われる場合は
相手の意見に同調するかしないか
ではなく、
英語らしく自分はYesかNoかをはっきり答える必要があります。
関連記事