関連記事
この発想は同じのようです。
strawといえば?
That was the last straw.
それが最後の限界だった。
が思い浮かびます。
正確には
the straw that breaks the camel’s back
我慢に我慢を重ねて荷駄を運んでいたラクダには、
わら一本で背骨が折れるほど限界に来ていたという意味です。
grasp at straws
わらにもすがる
文字通りで拍子抜けですが
straw/ストゥろウ
アクセント注意です。
例)
I was just grasping at straws.
わらにもすがる思いだった。
例)
I was looking desperately for help/cure/answer/solution.
わらにもすがる思いで〜を求めていた。
関連記事
hope against hope
一縷(いちる)の望みにかける
ほんの僅かな確率にすがる
cling to a mere possibility
僅(わず)かな(mere)可能性(possibility)にしがみつく(=cling)こと。
Oxford Dictionary of English
ゲーム・オブ・スローンズ参照
He can’t be killed,
「やつ(ハウンド)は殺られないだろう、
she thought,
そう彼女は思った、
hoping against hope.
(殺られることに)一縷の望みにかけてはいたが」
A storm of Swords Chapter 34
(分詞構文の譲歩=〜ではあるが、〜にもかかわらず)。
簡単に言えば
She was hoping against hope that they could kill him.
「彼女は一縷の望みにかけていた、奴らが彼を倒すことに対して。」
that節を使うので、ちょっと難しいですね。
against the odds
分が悪くても
不利でも
大方の予想を裏切って
ジョン・スノウ
Battles have been won against greater odds.
「戦は不利な状況でも勝利されてきた歴史がある。」
ゲーム・オブ・スローンズ6章
日本における
桶狭間の戦いや、一の谷の戦いなどもその例ですね。