関連記事
律儀とは、義理堅く実直なこと
いい加減なことをしないイメージが以下の全てに共通するイメージです。
律儀=誠実と言っていいと思います。
目次
conscientious/コンシエンシャス
律儀な、いい加減なことをしない、良心的な、潔癖な
例)
He was conscientious.
彼は誠実で律儀だった。
- a conscientious judge「誠実な裁判官」
- a conscientious doctor「誠実な医者」
overly conscientious
融通が利かない
例)
She’s overly conscientious.
彼女は融通が利かない。
decent
きちんとした
a decent answer
きちんとした返事(律儀な返事)
prim and proper
まともな、きちんとした、礼儀正しい、折り目正しい、嫌に堅苦しい
primは、「上品ぶった」「とりすました」
例)
She was prim and proper.
彼女はいやにいやに几帳面にとりすましていた。(いやに律儀に)
honest
正直な、誠実な、まじめな
例)
He was an honest man
彼は誠実で律儀な人でした。
はよくほめ言葉で耳にします。
dutiful
きちんと義務を果たす
例)
He is dutiful.
彼は律儀に務めを果たす。
courteous/コーティアス
礼儀正しい、丁寧な、polite
例)
She is courteous.
彼女は礼儀を尽くしてくれる。
faithful
忠実な、信頼の置ける、信頼の厚い
例)
Dogs are faithful.
犬は律儀で忠実だ。
関連記事