「沽券に関わる」って英語でどう言えばいい?
「〜にふさわしくない」なら英会話でnot like youとかで簡単に言えるけど、
「沽券に関わる」って英語でどういうのか?
ちょっと硬い言い方ですが、面白い英会話フレーズを発見したので、
余り使うことのないbeneathとともに使って頭の体操をするのも面白いかもしれません。
関連記事
Beneath 人 (to do)
- I feel it beneath you to do such things.
そんなことするなんて君らしくない。 - It would be beneath you to say that.
そんな事を言うなんて君らしくない。
実際のBeneathを使った英会話
Arya :
You’re fine with murdering little boys,
but thieving is beneath you ?
「幼い少年たちを殺すのはなんともなくても盗みをするのは沽券に関わることなの?」
ゲーム・オブ・スローンズ4章1話を参照
Sander Clegane :
A man’s got to have a code.
「男には守るべき掟(おきて)がある。」
ゲーム・オブ・スローンズ4章1話を参照
Codeは、ruleなどの代わりに色々なところで使われます。
- the civil code = 民法
- a dress code = 服装規定
- a code of conduct = 行動規範
- a code of silence = 不文律
- a code of practice = 業務規程
A man’s got to have a codeに似たような英会話フレーズでよく聞くのが
A man’s got to do what a man’s got to do.
「男にはやらなきゃいけない事がある。」
stoop to do
沽券に関わることをする、外道のマネをする
例)
She could not believe that a lord as noble as Yohn Royce would ever stoop to do the same.
彼女は、ヨーン・ロイスほど高貴な人物が同じような下劣な真似をするとは信じられなかった。
Chapter 23 Feast for Crows
presume to do
厚かましくも〜する
- stoop to doの反対ですね。
例)
She thought she shouldn’t presume to dress above her station.
彼女は厚かましく身分不相応な着こなしをするべきじゃないと思った。
関連記事