GiveとBornを使った英会話フレーズたち
英単語や英熟語なら、時間や努力でなんとか覚えることはできます。しかし、イディオムや句動詞抜きでは、多くの英会話は成り立たないのが真実です。しかも、イディオムと句動詞を覚えることが英会話をペラペラにする上でいちばんハードルが高いのです。
今回はどのような感じでイディオムや句動詞を自分のものにしていくのかを「関連付け」の仕方、芋づる式のまとめ方をなんとなく書いてみました。
Give awayという句動詞から始まり、どう広がっていくのかをチェックしてみて下さい。give awayには、「タダであげる」という意味もありますが、他にもいろいろあります。
「馬脚を現す」は、give oneself away
「彼らのアクセントでお里が知れる」は、Their accent gave them away
こういった日本語の表現を普段使うことはあまりない気がしますが、馬脚を現すもお里が知れるも、使わない分、新鮮に感じたり、笑いになったりしますよね。しかし一方で、英語の句動詞であるgive awayは、しょっちゅう使われる英会話フレーズです。
にもかかわらず、日本人にとっては、難しい単語は得意でも、give awayのようなフレーズはなんとなくですましているのではないでしょうか?英会話における優先順位を変えないと、なかなか自然な英会話になじめないので、口語もしっかり勉強することをおすすめします。
また英会話におけるイディオムは、日本語におけるイディオムよりもドンドン使われます。その結果日本人と英語の距離はとてつもなく離れたものになっています。
結婚式でのGive awayの使われ方
give awayは、結婚式で、「父親が新婦を新郎に渡す」という意味もあります。
ラムジー・ボルトンtoシオン・グレイジョイ
Reek!
You will give away the bride.
Someone has to.
What better person?
Good?
Good?
ゲーム・オブ・スローンズ
「リーク(=Theon)お前が花嫁のかいぞい人をするんだ。誰かがやらなきゃ。お前以上の適役がいるか?いい考えだろ?でしょ?」
ラムジー・ボルトンは最低の男ですが、悪知恵のまわりが半端ないところが恐ろしいですね、give awayの一つの意味は、頭にこびりつくはずです。
「お里が知れる、馬脚を現す」のGive away
ゲーム・オブ・スローンズの5章4話を参照して、もう一つのgive awayの使われ方をチェックしてみましょう。
ドーンにミセラを助けるために侵入した、ジェイミーとブロンの話です。ここでは、アクセントから、身元がバレそうになる場合のgive awayがどのように使われているのかチェックしてみましょう。
ブロンtoドーン人兵士
Accent gave me away ?
Flea Bottom,
whelped and whipped.
ゲーム・オブ・スローンズ
「なまりで俺の里がしれたかい?(ノミのたまり場のような)下町だ、動物みたいに生まれて、ムチを打たれて育った。」
whelped and whipped を聞いて思い浮かんだ英会話イディオム表現で、「生まれも育ちも」と言いたい場合born and bredといいます。breadのパンとは違うことに注意!
( bear-bore-born, breed-bred-bred )犬を育てるプロをトップブリーダーといいますよね。
whelped and whippedと聞いて
born and bredという表現が頭に浮かぶ