関連記事
目次 [閉じる]
get while the getting’s good
足元の明るいうちに出ていく
getには「立ち去る」
と言う意味もあります。
例)
Get you home.(古)
家へ帰れ
Go home
Get !「行け!」「立ち去れ!」
と馬に言ったりします。
the getting is goodは
「立ち去れるチャンスがある時に」
例)
Get while the getting’s good.
足元の明るいうちに出ていくがいい。
(=でないと痛い目にあわせる)
例)
We had better get while the getting’s good.
足元が明るいうちに出ていったほうが良さそうだそ。
(=じゃないとやばいことになる)
関連記事
go a little farther
足を延ばす
take in 〜
〜を見に行く(米)
visit 〜 は「〜を訪れる」という意味で他動詞で使われますが
アメリカでは、visit in 〜と言うこともあります。
しかしながら、口語ではgo to 〜が普通です。
例)
We went a little father to take in Uji after visiting Nara.
我々は奈良を訪れた後で少し足を伸ばして宇治へ向かいました。
関連記事
This is as good as it gets
①これがめいっぱいです。
②これ以上ないほどに最高です。
〜 as good as ・・・
〜と同じくらい・・・
〜 as much as ・・・
関連記事
A give as good as A get
①Aは言われた分は言い返す
→Aはああ言えばこう言う
②Aはやられた分はやり返す
→Aはやられたらやり返す
例)
She gives as good as she gets.
彼女はああ言えばこう言う人です。
関連記事