Q. へつらうは英語でなんと言うのか?
「へつらう」の英会話フレーズはいっぱいあります。
bow and scrape
お辞儀をして、こすりつける?
なんか土下座を連想させる表現ですね。
他にもへつらうという表現は無数にあることからも
他人にペコペコするのはすごくネガティヴに捉えられると思います。
嫌な客には我慢せず普通に出ていってもらうのが英語を話す人達のスタイルです。
flatter A
Aにお世辞をいうがオススメです。
flutterは「パタパタする」で意味が変わってきます。
実際使うならあまりネガティブな感じがしないのでおすすめです。
Carry favor with Aもあります。
しかし、
実際、映画やドラマでは汚い表現が頻繁に使われます。
- play up to
- kiss up to
- brown-nose (犬のように鼻でお尻の匂いをかぐイメージ)
- brown-noser = ごますり野郎(この犬め!的な感じです。)
- butter up (to)(バターをパンにぬるイメージがヨイショするにつながるのが、
パン文化の英語圏です。)
Walder Frey が、Roose Bolton に、
Robb StarkとCatelyn Starkを殺した後で語る会話
Walder Frey to Roose Bolton
And you ?
the Warden of the North.
「あんたはどうだ(ルース・ボルトン)?北部総督だ。
No more Starks to bow and scrape to.
もうこんりんざい、スターク家に頭を下げてへつらう必要はない。」
ゲーム・オブ・スローンズの三章10話
Wardenに関する記事
あわせて読みたい