関連記事
a cat burglar/3/バーグラー
猫のように忍こむ泥棒→こそ泥
a burglarは英和辞書には「(押し込み)強盗」とありますが、
英英辞書では「建物に侵入して盗む泥棒」と書かれることが多い。
例)
a person who enters a building illegally in order to steal (OALD)
例)
burglary/バーグラり : (侵入窃盗)
illegal entry of a building with intent to commit a crime, especially theft
(ODE)
theftは「盗み」「窃盗」
OALD, ODE
例)
He’s been a cat burglar for more than 10 years.
彼は10年以上にわたりこそ泥を続けていた。
a thiefは
a pickpocket「スリ」も含まれる概念の広いワードです。
関連記事
a sneak thief
コソコソした泥棒→こそ泥
sneak/スニークは動詞の「コソコソ動く」「こっそり入ったり出たりする」だけでなく、
「形容詞にもなります。
例)
a sneak attack「奇襲」
例)
She turned out to be the sneak thief.
彼女がそのこそ泥だと判明した。
turn out to be A = prove to be A = 「Aであると判明する」
関連記事
a petty thief
わずかなものを盗むケチな泥棒→こそどろ
例)
Clyde started out as a petty thief when he was still a kid and
ended up as one of America’s most notorious bank robbers.
クライドはしょうもなこそ泥の子供としてそのキャリアをスタートさせたが、
終いにはアメリカで最も凶悪な銀行強盗の一人となった。
Modern Colloquialisms Revised
a safecracker
金庫破り
例)
They were safecrackers.
彼女たちは金庫破りでした。
関連記事