Takeは解釈するという意味もある
I think that 〜を使ってもいいんですが、やっぱりTakeを使って言いたい。
記憶力のいい人、マジメにコツコツ勉強できる人は、
解釈すると英語で言う場合、
regard, consider, interpret, construe…
と芋づる式にいろいろ難しい単語が出てきます。
私の場合construeがなぜか出てきました。。。
しかし、英会話において意味もなく難しい言葉を使うことはあまり良くないので、
こういう時はconstrueのような難しい単語を使わずにtakeを使います。
おそらく多くの人がこの英語を話す国なら、
子供でも使いこなすtakeにとまどうのではないでしょうか?
関連記事
関連記事
Takeで「解釈する」
- 「気楽にやりなさい、むちゃしないでね。」は、Take it easy.
- 「善意に取る」は、take it well
- 「褒め言葉ととるよ。」は、I’ll take that as a compliment.
- 「それが真実だと思った。」は、I took it for the truth.
forは、なにかと交換するイメージ、または代理の対象をイメージすると分かりやすくなります。
関連記事
「悪く取る」は、take it ill
例)
He took it ill that she talked a lot.で、
「彼は彼女がべらべら話すのと不快に思った。」
Take A for B
take A for Bは、「AをBと解釈する」または、「AをBと思う」という意味があります。
- What do you take me for?
「私を何者だと思ってるの?」
(見そこなわないで)(そんなまねはしないわ。) - Do you take me for a fool ?
「俺をバカだと思ってるのか?」
ヴァリスtoレッドウーマン
Strange.
「変ですね。
You spoke so highly of Jon Snow,
あなた(紅の女)はジョン・スノウのことを高く評価していたのに、
but when he arrives, you hide on a cliff.
彼がココに到着したら、崖の上に隠れている。
I don’t take you for a bashful girl.
私はあなたが、顔を赤らめる恥ずかしがり屋の少女(=bashful girl)
だとは思っていないのですが。」
ゲーム・オブ・スローンズ7章3話参照
まとめ
takeの根っこの意味は選択するなので、「解釈する、うけとる」も頭の中で選択している状況をイメージできれば、すっと頭に入ってきます。
関連記事