関連記事
目次
よろしくお願いしますの代わりにベストなフレーズは?
英語にできない日本語の代表格と言われることもある
「よろしくお願いします。」ですが、
少し客観的に見ると、文化的な違いを感じます。
「何かし始めるのに、そこまでかしこまる必要があるのか?」
「楽しくやろうよ。Take it easyだよ。リラックスだよ。」
よって、
日本人なら改まって「よろしく」という場面でも
look forward to doingを使ったり
I’m excited.のようなフレーズが
代わりに出てくるように思います。
↓↓
例)
I’m looking forward to working with you.
あなたと一緒に働けるのを楽しみにしています。
例)
I’m looking forward to learning with you.
あなたと一緒に学べるのを楽しみにしています。
関連記事
くれぐれもよろしくお願いしますを英語で?
くれぐれもの部分に、Doを使います。One’s bestは、「よろしく」という挨拶という意味になります。実際の英会話でどのように使われているか、ゲーム・オブ・スローンズの7章2話を参照します。
ピーター・ベイリッシュtoジョン・スノウ
Do give lord Tyrion my best when you see him.
「くれぐれもティリオン公によろしくお伝え下さい、あなたが彼にお会いしたときには。」
ゲーム・オブ・スローンズの7章2話を参照します。
giveを使っている点も注意が必要です。
もし、頭の中が、挨拶をする=say helloに自動的になっていたら、ぜひこの機会に
- Give 人 one’s (best) regards
- Give 人 one’s best
も読み込んで、覚えてしまって下さい。
regardsは通常、宜しくという挨拶の意味で使われます。
one’s bestも同じように宜しく当挨拶の意味で使われます。
関連記事
「よろしくおねがいします、お世話になります。」
I’m in your hands.
handというのは、日本語と同じ感覚でコントロール下に入ることを意味します。
日本語なら「お願いします」という場面でも、英語においては、
そのように言わない場合のほうが多いのです。
お世話と聞くと自動的にTake care ofなどが出てくると思います。
しかし、
「あなたの言うとおりにします。」という日本語のニュアンスも込めれるので、
少しオーバーですが、あえてこのフレーズを選びました。
be in A’s handsで、「Aの弟子になる」という意味でも使えます。
また、
I leave it in your hands.と言えば、
「それはあなたにおまかせします。」という意味になるので、
色々応用できて便利なのでおすすめな
英会話表現です。
I leave it in one’s hands.
が実際の英会話で
どのように使われているか以下でチェックしてみて下さい。
Sansa:
You’re abandoning your people! You’re abandoning your home.
「あなたの民を放棄することになるのよ、あなたの国も(北部)」
Jon:
I’m leaving both in good hands.
「良い人物の手に、お願いしてよろしく頼むつもりだ。」
Sansa:
Whose?
「誰の手に?」
Jon :
Yours.
「お前の手だ。」
ゲーム・オブ・スローンズ7章2話参照
関連記事
I’m in control.には要注意!
これは日本語で考えると、私はコントロール下にありますに見えます。
しかし、このフレーズの意味は、
「権力の中枢にある」と言ったイメージなので
私はしっかりコントロールしています。」という意味になります。
Oxford Dictionary of Englishを参照すると、
in control
able to direct a situation, person, or activity
From the beginning he has been in control of his own destiny.
「始めから、彼は自分の運命をコントロールしていた。」
ODE
in controlとは、状況や人や行動を指導・管理することができる
関連記事
「とりあえず」は英語でなんと言うんですか?
- For now, 「今の時点では」
- For the moment, 「さしあたり、当座は」
- For a start, 「始めるにあたっては」
- To start with, 「始めるにあたっては」
For now, two beers.で「とりあえずビール2つ」です。
「考えてみると」は英語で何ていえますか?
Come to think of it,
(If/when I) come to think of itの省略と考えるとわかりやすくなります。
自分のことを述べる場合は、英語においても主語がよく省略されます。
このフレーズでは、もちろんしゃべっている私である、Iが主語になります。
他にもI が省略されるパターンでよくあるのが、Thought you were happy.というように、I thought you were happy.の省略です。
「前向きに検討します。」を英語で?
I’ll do what I can.
曖昧な返答は英語では嫌われると考えてYes, Noで即答するのはおすすめできません。
英米人もよく使う英会話フレーズです。
海外ドラマでもしょっちゅう聞くので注意してみて下さい。
前向きって英語でどういうんだろう?と日本語で考えると小難しくなります。
このフレーズがパッと出てこないのには理由があります。
日本人は、Whatを疑問文でしか使い慣れていない人が多いからです。
まず、このフレーズをものにしてみることをおすすめします。
関連記事
「それはそれとして、ところで」は英語で?
While you’re at it,
While we’re at it,
By the wayを話題を変える場合に使う人は多いのですが、While you’re at it,のほうがスマートな表現です。
「あなたはその話題について話していますが、」というのが直訳になりますが、ニュアンスとしては、While you’re at itのほうが、by the wayよりも、ぶしつけな感じが和らぎますので、おすすめの英会話フレーズです。
関連記事
「そこをなんとか。」は英語で?
I’m begging you.
begは乞う(こう)つまり、請願する。という必死のニュアンスが伝わる英会話フレーズです。
または、シンプルに、Please !!でリーの部分を意図的に伸ばすと必死感が伝わります。
Come on !アクセントをカモ〜ンというように、モのいちに持ってくるのもありです。
「ただいま」を英語で?
礼儀正しい我々日本人独特の言い回しです。英語であえて言うなら、
I’m home.ですが、
実際の英会話では、Hiか、HelloでOK.
Bran to Sansa
Hello, Sansa.
ゲーム・オブ・スローンズ7章3話
長い旅を終えThree eyed ravenになってウィンターフェルに帰ってきたブランは、何年ぶり家にあったサンサに対してHelloといっていました。日本語なら「ただいま」ですよね?
「おかえり」
こちらも、英語であえて言うなら、
(I’m) glad you’re back.が一番よく使われますが、
HelloかHiでWhat’s up?みたいに返答すればOKです。
ここでも、上記のCome to think of itと同様に、
話者自身の主語であるI’mが省略されていることに要注意です!
いってきます
I’m off.
I’m going.
関連記事