よの英会話フレーズ

「余計な手を加える」は英語で?

関連記事

「付け焼き刃」は英語で?

「お花」を使った英会話イディオムたち

「初心」は英語で?

gild the lily

余計な手を加える

Gild the lilyというシェイクスピアの作品からのイディオムで、

ネガティブな響きを持ちます。

Gild とは薄く金で覆うこと

つまり、金箔で飾るという意味があるのですが、

すでに素晴らしいもの、美しいものに対して余計な手を加える、

誤った努力をするという意味でも使えます。

オクスフォード英英辞典を見てみると

misquotation, from

To gild refined gold, to paint the lily ;

to throw perfume on the violet, …is wasteful,

and ridiculous excess (Shakespeare’s King John vi ii. 11. )

Oxford Dictionary of English

「少し余計な手を加えて誤った引用(=misquotation)、シェイクスピアの一説からの。」

To gild refined gold, to paint the lilyというフレーズが、本物と書いてあります。

以下は、香水をすみれにかけるなんて、、、無駄なこと、そして馬鹿げた過剰行為だ。

gild the lilyというフレーズではなかったのですから、

シェイクスピアのフレーズ自体に、余計な手を加えてしまったのですね。

英語もRedundantにならずにsimpleに話せるほうが

伝わりやすいので相手に余計な負担をかけません。

Redundancy <  Simplicity

関連記事

「ゴールデンタイム」は英語で?

「職人気質」は英語で?

「しぶい」は英語で?

a thin veneer/ヴェ

見せかけ、上辺の飾り

→つけやきば

例)

His French was only a thin veneer.

彼のフランス語は付け焼き刃だった。

関連記事

「うわすべり」は英語で?

「うすっぺらな」「浅はかな」は英語で?

「うわべでは」「表面的には」は英語で?

「藪医者(やぶいしゃ)」は英語で?

prove to be a thin veneer/ヴェ

メッキが剥げる

turn out to be a thin veneerでもOKです。

thin/

薄い

a veneer/ヴェア[C][U]

ベニア版

→見せかけのうわべの飾り

例)

a thin veneer of friendliness

ほんのうわべだけの好意

例)

His Spanish proved to be a thin veneer too.

彼のスペイン語もメッキが剥げた。

His Spanish turned out to be a thin veneer too.

例)

My table manners are only a thin veneer.

私のテーブルマナーは付け焼き刃なんだ。

関連記事

「浮き彫りになる」「浮き彫りにする」は英語で?

「しぶい」は英語で?

「素顔」は英語で?

「本性を現す」は英語で?

「馬脚をあらわす」「お里が知れる」は英語で?

Let onの使い方大丈夫ですか?

「猫をかぶる」は英語で?

「化けの皮をはぐ」は英語で?

GiveとBornを使った英

こんな記事もおすすめ