きの英会話フレーズ

「漁夫の利」は英語で?

関連記事

「火事場泥棒」は英語で?

「二枚舌」は英語で?

「教訓」は英語で?

「棚からぼたもち」「棚ぼた」は英語で?

「天秤にかける」「損得を計算する」は英語で?

「窮鼠猫を噛む」は英語で?

「負けるが勝ち」は英語で?

「勝ち逃げする」は英語で?

play both sides

どちらの側とも手を組む(漁夫の利を得るために)

両方をうまく操る→漁夫の利

playには自己の利益のために、

「うまく利用する」「活用する」という意味もあります。

楽器を上手に操るイメージです。

play off Aと言っても同じ意味になります。

「両側とうまくやりながら機を待つ」という意味の

play both sides of the streetや

play both sides against the middleの

省略とも考えられます。

例)

She played them against each other.

彼女は彼らをお互いに競わせた。

She played one man off against the other.

例)

She played both sides to get a better deal.

彼女はよりよい取引/契約を求めて両者を競わせた。

例)

She played off several banks for better rates.

彼女は有利な金利を求めていくつかの銀行を競わせた。

関連記事

play A off against B

Through/Out/Up/Offの簡単な解釈とイメージ

英会話におけるWorkの使い方

play A off against B

AとBを競わる(自分の利益を得るために)

例)

She played her brothers against each other.

彼女は兄弟を争わせた。

forto doと相性がいい表現です。

↓↓↓

例)

They play one side off against the other side to get what they want.

彼らは両側を争わせ自分の欲しい物を手に入れる。

→彼らは(いつも)漁夫の利を得る。

例)

He plays one side off against the other to climb the ladder.(はしご・階段)

彼は(権力の)階段を登るために一方をもう一方と争わせる。

関連記事

Pull stringsとピーター・ベイリッシュ

「思うつぼ」は英語で?

A bird and a shellfish (locked in a fight) are easy game for a fisherman.

取っ組み合いをしている鳥と貝は、漁師にとって楽な獲物である(原義)

→漁夫の利

locked in a fight

「戦いでがっちり取っ組み合っている状態」

A bird and a shellfish (locked in a fight)

「戦いで取っ組み合っている状態の鳥と貝」

easy game[U]「簡単な獲物」

関連記事

受け身と受動態のちがい?

後ろにくっつく形容詞の扱い方

While two dogs fight over a bone, a third runs away with it.

骨を巡って二匹の犬が争ってい間に、その骨を三匹目の犬がかっさらっていく。

→漁夫の利

dogやboneを使うと、それらを会話でよく使う

「英語しゃべる人向けな感じ」になります。

like one dog making off with a bone (two others are fighting over)

他の2匹が争っていた骨を別の一匹の犬のが持ち去るようなもの

→漁夫の利

a mess[U][C]「混乱」「メチャクチャな状態」「窮地」

例)

What they did in the mess was like one dog making off with a bone two others are fighting over.

そのどさくさに紛れての彼らの行いは、漁夫の利みたいなものだった。

関連記事

「乗じる」は英語で?

「どさくさに紛れて」

「逆手に取る」は英語で?

「飼い犬に手を噛まれる」は英語で?

hulu
こんな記事もおすすめ